こどもとおとなの「つながり ぬくもり あこがれ」を紡ぎ 地域や行政と協働しながら「人の中で育つ」ことをめざして
1978年、熊取町の親たちが「すべての子どもたちの豊かな放課後を」の実現を目指し、『熊取学童保育連絡会』を立ち上げました。
以降、増設運動や赤字純会陰困難を繰り返し、共同の力で乗り越えながら、2000年にNPO法人化。2009年からは熊取町のファミリーサポートセンター事業の受託も開始。0才から18才までの『子育ち・親育ち・とも育ち』に関わる子育て支援事業を、大人の共同した力でおこなう「NPO」法人として活動を展開しています。
団体概要
2000年
髙橋 淳
大人の共同した力で子育て支援事業を行うことにより、未来を担う子どもたちの成長と大人たちの成長を図ることを目的とする。
〒590-0432
大阪府泉南郡熊取町小垣内1丁目10番18号中内ビル2階
沿革
熊取学童保育連絡会結成 自主保育開始
高学年(5・6年)保育をスタート・熊取町内すべての小学校区で学童保育所を運営
熊取町の補助をうけ、学童保育事業をスタート
NPO法人を設立
「子育ち親育ちトーク&トーク」(講演会と子育て交流会)
「ぼちぼちいこ会」(不登校を考える親たちの集い)
「たまり場」(中・高生の居場所づくり) の開催
大阪府アドプト・ロード熊取学童保育所認定
放課後こども教室に参加 くまとり土曜のほほん広場「サタデーパーク」開設
「山びこの会」(発達障がいを語り合おう)の地域向け開催
ファミリー・サポート・センター事業の受託
熊取町学童保育所の指定管理者として熊取町内5学童10クラブの運営・管理
熊取町学童保育所の指定管理者として熊取町内5学童11クラブの運営・管理
熊取町学童保育所の指定管理者として熊取町内5学童13クラブの運営・管理
熊取町学童保育所の指定管理者として熊取町内5学童14クラブと長期休業期間限定学童(北小校区内・東小校区内)の運営・管理
2022年
熊取町学童保育所の指定管理者として熊取町内5学童16クラブと長期休業期間限定学童(中央小校区・北小校区)の運営・管理
熊取町学童保育所の指定管理者として熊取町内5学童16クラブと長期休業期間限定学童(中央小校区・北小校区・西小校区)の運営・管理
2022年度役員体制
髙橋 淳
岩城 千映子
燃杭 大輔
西村 文宏
山田 衛
赤塚 幸代
品田 真理
古谷 寛貴
髙宮 幸一
榎元 佳奈
石原 慎也(職員)
荻田 千津子(職員)
福岡 久美子(職員・事務局長)
石川 千枝(職員・学童保育所統括責任者)
長井 千茶子(職員・学童保育所主任支援員)
小村 健二
玉井 真由美
清時 忠吉
組織図(JPG)
理事長挨拶
一番身近な地域の中で自分の居場所をみつけ、人とのつながりの中で安心して子育てができるそんな昔では当たり前なことがなかなか難しい時代になってきています。
安心して誰もが子育てのできる社会は、どんな社会か?
すべての子育て家庭が安心して子育てのできる地域はどんな地域か?
そんなことを考えながら、私たちは、地域の声に耳を傾け、地域におけるおとなのつながり、「人材」に着目し、それを生かし、 事業の中に取り組んでいくことで、地域の育児力、ふるさと意識を高めながら、子どもが“こども”でありのまま育むことのできる子育て支援事業を展開していきたいと思っています。
子育て支援事業は行政だけでは限界があります。自らの子育て経験や職業経験を地域の子育て支援や家庭支援に生かす人がたくさんいます。
自治会やNPO、子育て支援団体などと連携・ネットワーク化しながら取り組むことが重要であると考えています。
また、行政、子育て関係のNPOなどの民間団体、地域住民、専門家が連携・協働し、様々な支援が総合的につながる地域での基盤づくりが、地域で子育てを支え合うことにつながると考えています。
今後も「子育てしやすいまち くまとり」となるように、協働のまちづくりの一翼を担いながら、事業展開に取り組んでまいりたいと思います。

理事長 高橋 淳
定款
定款(PDF)
事業報告書・予定書
- 2022年度活動計算書(PDF)