保育所の送り迎えができない時、子連れではちょっと困るなぁという時、急な病気のとき、
少しの時間でも子どもを預かってもらえたら助かることがありますよね。
そんな時に手助けができたらいいなぁと思っている人もたくさんいると思います。
助けたり、助けられたり、人と人との出会いとつながりを「ファミリー・サポート・センター くまとり」がお手伝いします。
子育てを手伝ってほしい人「依頼会員」と子育ての手助けができる人「協力会員」が会員となって、
会員同士が子育ての援助を行うシステムです。
「センター」は地域の人と人をつなげる役割を担います。
援助活動は、依頼会員と協力会員の相互の合意と責任に基づく「手助け」です。
|
保育所・幼稚園、学童保育所等の送迎 |
|
保育所・幼稚園、学童保育所等の開始前や終了後に子どもを預かること |
|
保育所・幼稚園、学童保育所等が休みの時に子どもを預かること |
|
保護者の病気、介護や急用等の場合に子どもを預かること |
|
冠婚葬祭・買い物・授業参観・懇談・試験・面接等で外出が必要な時に子どもを預かること |
|
育児疲れやリフレッシュが必要な時に子どもを預かること |
上記に当てはまらない場合でも、センターに一度ご相談下さい。
◆会員になるには・・・「ファミリー・サポート・センター くまとり」に入会申込書を提出して登録することが必要です。
登録は無料です。
◆会員は・・・・・・・・・・「ファミリー・サポート・センター くまとり」の趣旨に賛同される熊取町民の方なら登録できます。
但し、センターが特別に認める方は、その限りではありません。
◆会員には・・・・・・・・「依頼会員」「協力会員」「両方会員」の3つがあります。
「依頼会員」概ね生後2か月~小学生の子どもの保護者で、子育てを手伝ってほしい方
「協力会員」自宅で子どもを預かったり、子育ての手助けのできる、健康で子どもの好きな方
「両方会員」依頼会員と協力会員の両方を兼ねることのできる方
※協力会員はセンターが実施する講習会を受講後、活動を行うことができます。
ただし、教師・保育士・看護師・保健師等の資格をお持ちの方は、講習会を免除する事ができます。
「協力会員」としてサポート活動をおこなうには養成講座の受講が必要です。
会員登録された方で資格をお持ちの方もサポートを始める前に
⑤安全・事故の項目の「救命入門コース」の受講が必要です。
2020年度の協力会員養成講座の開催予定は下記でご確認ください。
|
登録 |
事前に電話連絡の上、センターにお越しください。会員登録をします。 依頼会員はできればお子さんと一緒にお越しください。援助してほしい内容や曜日・時間などをお伝えください。協力会員は援助できる内容をお伝えください。 |
|
||
|
ペアリング (事前打合せ) |
依頼会員と対象の子ども、協力会員がアドバイザーの立ち会いのもと、ペアリング(顔合わせ)をして、援助に必要な内容を確認し、双方が納得すればペアを組みます。ペアリングが終了しなければ援助の依頼はできません。 |
|
||
|
申込 | 援助が必要になった時に事前に「センター」に連絡します。 |
|
||
|
依頼 | 「センター」のアドバイザーからペアリングが完了している協力会員に協力依頼を行います。 |
|
||
|
紹介 | 協力会員の承諾が得られたら、アドバイザーから依頼会員に連絡をします。 |
|
||
|
援助活動 | 協力会員が援助活動を行います。 |
|
||
|
支払 | 依頼会員は、援助会員に『援助活動利用券』で支払をします。 |
|
||
|
報告 |
協力会員は、活動報告書を記入して、依頼会員と相互に内容を確認、押印します。 を添えてセンターに提出して報酬を受け取ります。 |
◆次の基準と、実際の活動時間により算出された金額が必要となります。
事前にセンターで「援助活動利用券」を購入して、援助活動を利用するごとに協力会員にお渡しください。
利用時間が1時間を超える場合は、30分ごとに基準額の2分の1を加算します。
【利用料金基準表】
区分 | 利用料金(1時間まで)平日(午前7時~午後8時 ) | 利用料金(1時間まで)早朝・夜間・土・日・休 | ||
所得税課税世帯 (一般) |
1人目 | 700円 | 1人目 | 800円 |
同時に2人目 | 350円 | 同時に2人目 | 400円 |
※時間区分について・・・早朝:午前6時~午前7時 夜間:午後8時~午後10時
◆依頼会員の所得の状況に応じて、利用料金減額制度があります。
申請の手続きが必要ですので、会員登録時にセンターにご相談下さい。
協力会員が活動中に障害を被った場合や賠償請求を受けた場合、および依頼会員の子どもが傷害を被った場合に備えて
ファミリー・サポート・センター補償保険に加入しています。(保険料は「センター」が負担しています。)
所在地 |
〒590-0451 泉南郡熊取町五門東2-3-5(教育・子どもセンター) |
電話&FAX | 072(452)6002 |
開設日および開設時間 | 月曜日~金曜日 午前10時~午後5時 |
お休み | 土日祝および夏期休所日(8/13~15)・年末年始(12/29~1/4) |
|
|
※この事業は熊取町の委託を受けて 「NPO熊取こどもとおとなのネットワーク」が運営しています |